


成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

かぶりついて仕事せよ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

「お客様は神様」ですから

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

幸せのまんま放っておいてほしい

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

真実のほかに美はない

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

ベイビーアイラブユーだぜ!

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

生きてると後悔はつきもの

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

絵画というのは手で作った写真だ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

夢を飼い殺しちゃいけない。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

若さと年齢は無関係

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

私は捜し求めない。見出すのだ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです
