


歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

残る音楽を作りたい

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

詩人は未来を回想する

私の健康を祝して乾杯してくれ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

嫌な事は3秒で忘れる

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

孤独の中では何もできることはない

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

夢を飼い殺しちゃいけない。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

あなたの日常は唄になるんです。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

偽物が本物に変身する瞬間がある

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

人生は、水平方向に落ちていくことである

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

いや、40年と30秒だよ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである
