


モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

若くなるには時間がかかる

詩人は未来を回想する

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

基本的に私は家の中で曲を作る

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

美はざっと見てもわからない

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

運が悪かったんだよ、お前らは

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

ひらめくまで待つ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

盗作は情けない

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ
