


言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

文明とは、麻痺状態のことだ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

全部は混沌としてるから面白い

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

見放さなければ、失うということもありません

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

毎回が真剣勝負

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

かぶりついて仕事せよ

笑ってくれりゃあ本望だよ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました
