


俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

赤がなければ、青を使います

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

その瞬間に爆発していればカッコいい

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

生涯、創造者でありたい

愛は人生において、最も優れた栄養源である

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

生まれる前からあなたの側にいた曲です

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

彫刻に独創はいらない。生命がいる

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

人の評価なんかどうでもいいし
