


大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

世の中には違った考え方をする種族がいる

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

青年は決して安全な株を買ってはならない

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

ベイビーアイラブユーだぜ!

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

仕事は点ではなく線だ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

盗作は情けない

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

思い出すのは、あんまよくないよ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

先に見出し、後に捜し求めよ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

人間は、毎日生まれ変わる

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

大事は寄せ集められた小事によってなされる

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

音を出すことで何を伝えたいのか
