


人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

仕事は点ではなく線だ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

組織は常に進化していなくてはならない

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

毎回が真剣勝負

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

世の中には違った考え方をする種族がいる

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

ベイビーアイラブユーだぜ!

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

盗作は情けない

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

何と嫌な商売だ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

笑ってくれりゃあ本望だよ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

彫刻は、凹凸の術である

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

Our life is our art.
人生はアートだ。