


直観力と想像力を、抑え込んではならない

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

ベイビーアイラブユーだぜ!

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

なんでもいいから、まずやってみる

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

笑ってくれりゃあ本望だよ

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

やり方を学ぶ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

パンのための学問

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

冒険こそが、わたしの存在理由である

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

誰のようにもなりたくない

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

「お客様は神様」ですから

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

退屈を怖がってちゃいけない

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

人間は、毎日生まれ変わる

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする
