


何と嫌な商売だ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

直観力と想像力を、抑え込んではならない

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

口先だけじゃ海を越えられないのさ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

自然に線は存在しない

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ
