


自分の強さを実感している人は、謙虚になる

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

青春の夢に忠実であれ

人に善をなせば、とがめられるものだ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

色彩は、それ自体が何かを表現している

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

癌もロックンロールだ。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです
