


なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

All you need is love.
愛こそはすべて。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

生涯、創造者でありたい

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

最も重要なことから始めなさい

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

流行なんて、文字どおり流れていく

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

Our life is our art.
人生はアートだ。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

感情が伴わない作品は、芸術ではない

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

死に方は生き方、生き方は死に方。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

組織は常に進化していなくてはならない

曲作りの勉強は独学です

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

型にはハマらずにいたい

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

「お客様は神様」ですから

仕事じゃなくてもやるもんね!

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

世界史は世界審判である

やり方を学ぶ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない
