


返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

基本的に完成は信用しない

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

戦争は戦争を養う

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

約束の額だ・・・悪く思うな。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

音楽が自分のすべてです

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

見るために、私は目を閉じる

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

Our life is our art.
人生はアートだ。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

生きてると後悔はつきもの

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

毎回が真剣勝負

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

赤がなければ、青を使います

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

基本的に私は家の中で曲を作る

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ
