


歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

Our life is our art.
人生はアートだ。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

私はいつも、まだ自分ができないことをする

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

理論というものは現実に従って変化していく

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

”世界”というのは自分の中にあるんです

仕事は点ではなく線だ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

幸せのまんま放っておいてほしい

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

口先だけじゃ海を越えられないのさ

嫌な事は3秒で忘れる

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

複雑なものはうまくいかない

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

彫刻は、凹凸の術である

世の中には違った考え方をする種族がいる

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

なんでもいいから、まずやってみる

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ
