


どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

全部は混沌としてるから面白い

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

見るために、私は目を閉じる

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

自殺はやめろ。生きろ。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

自然に線は存在しない

愛することは、愛されること

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

私はいつも、まだ自分ができないことをする

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

嫌われることは愛されることより難しい

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

愛の光なき人生は無意味である

夢見ることをやめてはいけない

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)
