


酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

お金って、ただの道具じゃないですか

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

神に誓うな、己に誓え

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

さぁライヴハウスへ帰ろう

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ
