


一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

型にはハマらずにいたい

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

パンのための学問

ロックンロールは続いていくんだよ

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

画家は労働者が働くように勉強しなければならない
