


帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

人間の運命は人間の手中にある

破壊こそ創造の母だ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

自分じゃない自分を出すのが怖い

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……
