


飛べないホソミはただのタケシだぜ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

私は捜し求めない。見出すのだ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

芸術愛は真の愛情を失わせる

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

組織は常に進化していなくてはならない

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。
