


客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

自分は燃え尽きることは一生ない

低気圧が僕を責め立てる。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

若くなるには時間がかかる

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

組織は常に進化していなくてはならない

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

神は勇者を叩く

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

生きてると後悔はつきもの

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

退屈を怖がってちゃいけない

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

自分にいろんな矛盾があることが当然

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

計画とは未来に関する現在の決定である

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

音楽っていうのは、96%まで技術です

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

夢見ることをやめてはいけない

神に誓うな、己に誓え

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

私は天才を自覚している

自分を支えているのは、自分

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ
