


優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

盗作は情けない

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

文明とは、麻痺状態のことだ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

僕は楽しいから、成功していると思う

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

愛は人生において、最も優れた栄養源である

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

Our life is our art.
人生はアートだ。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

残る音楽を作りたい

生まれる前からあなたの側にいた曲です

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね
