


いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

嫌われることは愛されることより難しい

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

流行なんて、文字どおり流れていく

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

今真剣なんだ。邪魔するな!

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

ロックの基本は愛と平和だ。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

壁は自分自身だ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

何と嫌な商売だ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを
