


単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

約束の額だ・・・悪く思うな。

基本的に完成は信用しない

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

笑ってくれりゃあ本望だよ

かぶりついて仕事せよ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

なんでもいいから、まずやってみる

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

人生をね、棒に振りたいんだよ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。
