


どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

人は見た目で判断する、そんなもんだ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

んだ。学びは終わらない。んだ。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

絵画というのは手で作った写真だ

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

生まれる前からあなたの側にいた曲です

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

世の中には違った考え方をする種族がいる

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

手段ではなくて目的

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

私は捜し求めない。見出すのだ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

純粋に泣けてしまうことって本当にある

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

人に善をなせば、とがめられるものだ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

戦争は戦争を養う

芸術は、意識と無意識の融合である

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

理論というものは現実に従って変化していく

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

私は天才を自覚している

世界史は世界審判である

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ
