


本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

最高で当たり前なんだよ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

基本的に私は家の中で曲を作る

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

ガキンチョだますのがロックだと思う

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

運が悪かったんだよ、お前らは

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

人の評価なんかどうでもいいし

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

その日、歩ける一歩を歩くだけ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

本気も本気 “大本気” や!

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

人間の運命は人間の手中にある

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。
