


自然に線は存在しない

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

もともと人は全員、孤独なんだよ

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

約束の額だ・・・悪く思うな。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

組織は常に進化していなくてはならない

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

音楽っていうのは、96%まで技術です

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

人生は、水平方向に落ちていくことである

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

やるからにはナンバーワンを目指したい

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

自殺はやめろ。生きろ。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

音楽が自分のすべてです

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

先に見出し、後に捜し求めよ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

彫刻は、凹凸の術である

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

平等は人道の神聖な法則である

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない
