


売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

生まれたからには、生きてやる。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

自分じゃない自分を出すのが怖い

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

複雑なものはうまくいかない

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

経営者は常に現実的でなければならない

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

人は見た目で判断する、そんなもんだ

全部は混沌としてるから面白い

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

飛べないホソミはただのタケシだぜ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

若い時から優れた作品に触れることが重要

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

見放さなければ、失うということもありません

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

生きてると後悔はつきもの

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと
