


All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

思い出すのは、あんまよくないよ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

破壊こそ創造の母だ

正義の尺度は声の多数ではない

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

最後は直感なのだ
