


マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

俺は錦みてえにはなれねえよ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

経営者は常に現実的でなければならない

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

平等は人道の神聖な法則である

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

最高で当たり前なんだよ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

なんでもいいから、まずやってみる

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

わたしは立ち止まりはしない

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ
