


酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

芸術は何かっていうと、抑制だよね

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

大好きなものと付き合っていくことだよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

直観力と想像力を、抑え込んではならない

芸術は、意識と無意識の融合である

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

「お客様は神様」ですから

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

ロックの基本は愛と平和だ。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

組織は常に進化していなくてはならない

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

生まれる前からあなたの側にいた曲です

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

彫刻は、凹凸の術である

複雑なものはうまくいかない

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

苦痛は短く、喜びは永遠である

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

Our life is our art.
人生はアートだ。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

人は見た目で判断する、そんなもんだ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる
