


「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

”世界”というのは自分の中にあるんです

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

詩人は未来を回想する

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

基本的に完成は信用しない

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

私はいつも、まだ自分ができないことをする

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。
