


人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

その瞬間に爆発していればカッコいい

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

生まれる前からあなたの側にいた曲です

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

全部は混沌としてるから面白い

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

私の健康を祝して乾杯してくれ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

型にはハマらずにいたい

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

愛することは、愛されること

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

ルール破ってもマナーは守れよ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

音楽が自分のすべてです

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

俺は錦みてえにはなれねえよ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

すべてはむなしい

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい
