


僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

彫刻は、凹凸の術である

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

平等は人道の神聖な法則である

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

想像できることは、すべて現実なのだ

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても
