


周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

第一番に稚心を去らねばならぬ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

行動がすべての成功の鍵だ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

手段ではなくて目的

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

パンのための学問

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

絵画というのは手で作った写真だ

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

お金って、ただの道具じゃないですか

芸術愛は真の愛情を失わせる

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました
