


成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

決断の場面においてはトップは常に孤独である

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

想像できることは、すべて現実なのだ

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

音楽が自分のすべてです

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

人生をね、棒に振りたいんだよ

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

破壊こそ創造の母だ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

音楽っていうのは、96%まで技術です

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

んだ。学びは終わらない。んだ。

型にはハマらずにいたい
