


芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

基本的に私は家の中で曲を作る

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

行動がすべての成功の鍵だ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

嫌な事は3秒で忘れる

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

破壊こそ創造の母だ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

青年は決して安全な株を買ってはならない

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

型にはハマらずにいたい

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

盗作は情けない

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

音楽にはいろんな力がある

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

あなたの日常は唄になるんです。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

絵画というのは手で作った写真だ

手段ではなくて目的

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ
