


経営者は常に現実的でなければならない

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

最初にして最高の聴き手は自分自身

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

青年は決して安全な株を買ってはならない

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

嫌われることは愛されることより難しい

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

計画とは未来に関する現在の決定である

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

偽物が本物に変身する瞬間がある

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

退屈を怖がってちゃいけない

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

Our life is our art.
人生はアートだ。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し
