


そやったわ。わし花粉症やったわ。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

俺は錦みてえにはなれねえよ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

いつだって、今やるのが一番いい

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

生きてると後悔はつきもの

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

最初にして最高の聴き手は自分自身

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

行動がすべての成功の鍵だ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

本気も本気 “大本気” や!

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

今真剣なんだ。邪魔するな!

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

大好きなものと付き合っていくことだよ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

ガキンチョだますのがロックだと思う

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

芸術は、意識と無意識の融合である

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである
