


自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

基本的に完成は信用しない

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

冒険こそが、わたしの存在理由である

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

若い時から優れた作品に触れることが重要

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

自分が興奮できないようなものではダメ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

苦痛は短く、喜びは永遠である

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

音を出すことで何を伝えたいのか

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

残る音楽を作りたい

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

人は見た目で判断する、そんなもんだ

芸術は、意識と無意識の融合である

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

戦争は戦争を養う

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

第一番に稚心を去らねばならぬ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

ベイビーアイラブユーだぜ!

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。
