


芸術は、意識と無意識の融合である

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

赤がなければ、青を使います

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

かぶりついて仕事せよ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

色彩は、それ自体が何かを表現している

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

人生をね、棒に振りたいんだよ

笑ってくれりゃあ本望だよ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

飛べないホソミはただのタケシだぜ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

世の中には違った考え方をする種族がいる

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと
