


私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

文明とは、麻痺状態のことだ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

かぶりついて仕事せよ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

仕事は点ではなく線だ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

型にはハマらずにいたい

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

口先だけじゃ海を越えられないのさ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

ロックの基本は愛と平和だ。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

芸術愛は真の愛情を失わせる

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる
