


この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

若さと年齢は無関係

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

今真剣なんだ。邪魔するな!

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

何と嫌な商売だ

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

んだ。学びは終わらない。んだ。

壁は自分自身だ

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

先に見出し、後に捜し求めよ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

自殺はやめろ。生きろ。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

嫌な事は3秒で忘れる

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

Our life is our art.
人生はアートだ。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

生涯、創造者でありたい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

孤独の中では何もできることはない

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

大好きなものと付き合っていくことだよ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。
