


恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

芸術愛は真の愛情を失わせる

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

あなたの日常は唄になるんです。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

生きているうちに天才って言われたい

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

毎回が真剣勝負

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

最初にして最高の聴き手は自分自身

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

人に善をなせば、とがめられるものだ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

正義の尺度は声の多数ではない

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない
