


俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

残る音楽を作りたい

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

毎回が真剣勝負

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

若さと年齢は無関係

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

すべてはむなしい

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

冒険こそが、わたしの存在理由である

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

行動がすべての成功の鍵だ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

見るために、私は目を閉じる

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

青春の夢に忠実であれ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

ロックンロールは続いていくんだよ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

そやったわ。わし花粉症やったわ。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

夢を飼い殺しちゃいけない。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

大事は寄せ集められた小事によってなされる

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。
