


周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

幸せのまんま放っておいてほしい

夢を飼い殺しちゃいけない。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

人生は、水平方向に落ちていくことである

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

癌もロックンロールだ。

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

ロックの基本は愛と平和だ。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない
