


運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

さぁライヴハウスへ帰ろう

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

音楽にはいろんな力がある

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

見るために、私は目を閉じる

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

ロックの基本は愛と平和だ。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

真実のほかに美はない

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

真理に年齢はない

破壊こそ創造の母だ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

人間は、毎日生まれ変わる

世界史は世界審判である

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

私は自分がやりたいことをやっているだけ

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

生きてると後悔はつきもの

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

若い時から優れた作品に触れることが重要

孤独の中では何もできることはない

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。