


術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

世界史は世界審判である

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

仕事じゃなくてもやるもんね!

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

第一番に稚心を去らねばならぬ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

最も重要なことから始めなさい

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

ひらめくまで待つ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ
