


国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

神は勇者を叩く

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

君はあなた自身を創造していると思いなさい

詩人は未来を回想する

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

私は自分がやりたいことをやっているだけ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

最高で当たり前なんだよ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

いつだって、今やるのが一番いい

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

嫌われることは愛されることより難しい

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

んだ。学びは終わらない。んだ。

やるからにはナンバーワンを目指したい

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

死に方は生き方、生き方は死に方。

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

悪い種子からは悪い実ができる

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

若くなるには時間がかかる

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

生涯、創造者でありたい

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

想像できることは、すべて現実なのだ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。