


僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

悪い種子からは悪い実ができる

最高で当たり前なんだよ

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

人間は、毎日生まれ変わる

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

芸術愛は真の愛情を失わせる

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

明日描く絵が、一番すばらしい

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

私の健康を祝して乾杯してくれ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

壁は自分自身だ

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

型にはハマらずにいたい

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

若い時から優れた作品に触れることが重要

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

世の中には違った考え方をする種族がいる

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

信仰と信頼の間にのみ平和があります

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

生きているうちに天才って言われたい

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである
