


真理に年齢はない

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

みんなの前で歌わんかったら下手になる

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

芸術は何かっていうと、抑制だよね

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

約束の額だ・・・悪く思うな。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

かぶりついて仕事せよ

自分が興奮できないようなものではダメ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

「お客様は神様」ですから

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

嫌な事は3秒で忘れる
