


飛べないホソミはただのタケシだぜ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

盗作は情けない

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

壁は自分自身だ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

生まれたからには、生きてやる。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

美はざっと見てもわからない

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

生きてると後悔はつきもの

なんでもいいから、まずやってみる

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

最後は直感なのだ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

真摯さはごまかせない

んだ。学びは終わらない。んだ。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

お金って、ただの道具じゃないですか

約束の額だ・・・悪く思うな。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

ロックの基本は愛と平和だ。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!
