


(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

自然に線は存在しない

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

口先だけじゃ海を越えられないのさ

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

約束の額だ・・・悪く思うな。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす
