


正義の尺度は声の多数ではない

苦痛は短く、喜びは永遠である

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

純粋に泣けてしまうことって本当にある

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

運が悪かったんだよ …お前等は

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

見るために、私は目を閉じる

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

複雑なものはうまくいかない

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

本気も本気 “大本気” や!

人生は、水平方向に落ちていくことである

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

戦争は戦争を養う

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!
