


ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

理論というものは現実に従って変化していく

あなたの日常は唄になるんです。

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

感情が伴わない作品は、芸術ではない

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

基本的に完成は信用しない

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

芸術愛は真の愛情を失わせる

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

曲作りの勉強は独学です

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

手段ではなくて目的
